放映リスト&解説][TOP



■最新の感想3件はこちら
第3話 投稿者:KM 投稿日:2006年07月26日(水) 21時57分
第21話 投稿者:ぐりめか 投稿日:2006年07月20日(木) 22時29分
第1話 投稿者:ロック 投稿日:2006年07月09日(日) 18時57分
■話数を絞り込んで表示 検索するスタッフ名: 検索する語句:
・脚本/絵コンテ/演出/作画監督としてクレジットされている特定のスタッフを検索する場合は、プルダウンメニューの一覧から選択して下さい。
・それ以外の特定語句を探す場合は「検索する語句」にその言葉を直接入力し「検索/初期化」ボタンを押して下さい。該当単語が含まれている話数が抽出され一覧表示されます。
■第1話「異星人来襲!開拓星から全員脱出せよ!」
脚本:星山博之 演出:石崎すすむ 絵コンテ:横山裕一朗
作画監督:芦田豊雄、 渡辺浩 1983年10月21日放映
■宇宙考古学者のクレークは開拓星クレアドで異星文明の謎の石板を発見。地球軍准将に入植の一時中止を申し入れるが拒否されてしまう。しかしその直後にアストロゲーターの機動兵器による攻撃が始まり、入植していた民間人はクレアド星からの脱出を余儀なくされる。最後に脱出に成功したシャトルにはロディにフレッド、ペンチ、そして発掘された石板の回収を終えたクレークと助手のケイトが同乗していた。

[ 全話解説を見る ]

MAGI 投稿日:1998年06月18日(木) 23時01分
メカや人物の描写もさることながら、この話のBGMはすごく印象に残ってます。「チェイサー」も使われてますし、あとロディとフレッドが避難する車に乗り込んでからシャトルに到着するまでの部分のBGMなんかも緊迫感があって大好きです(音楽集1の「異星人」ですね)。
とっぴー 投稿日:1998年06月22日(月) 22時12分
私もやはり物語の始まりであるこの第1話、印象に残ってます。映像とBGMが見事なハマリ具合で、緊迫感がすごくあるし、なによりも、軍人たちの姿が泣かせます!視聴者をどんどん画面に惹きつける力をもう既に感じさせていた気がしますね。脚本のクォリテイの高さも感じますし、とても好きです!!
かちゃ 投稿日:2000年12月24日(日) 01時04分
素晴らしいの一言につきます。が、軍隊用語がいまいちなのが残念です。良くできているだけに気になってしまいます。
おが 投稿日:2002年02月13日(水) 23時02分
どうもです。
いやぁ、感激の第一話でした。大まかに話は覚えているつもりだったのですが、ディティールまでは覚えていないようで。
(特に、ミセスロビンスン)
これを見たときは今までのアニメとはちょっと違うなぁと興奮したことを思い出します。
印象に残るのは皆さんも書いているようにBGMがすばらしいことと、あとは独特の影のつけ方と爆発シーンですかね。
第二話をこれから見ます。
ほのお 投稿日:2002年08月25日(日) 16時58分
こんにちは。普段は全く行かなかった電気店のDVDコーナーでDVDボックス3つに一目惚れして購入しました。
なつかしい〜。1話からずっと泣きっぱなし。いや〜いいですね。僕は字幕も結構好き。歌詞字幕はある意味感激、効果音まで字幕があるのは驚きと笑い。
けー 投稿日:2003年04月04日(金) 20時29分
特に際立つエピソードも無く(フレッドの放尿は本編とは関係の薄い”オマケ”として扱います)、世界観を伝える事に徹底した第一話。
バーニアを駆使するRVの活躍はちょっとやり過ぎに思いますが、それまでのアニメとは違う「引き込まれる」意図は十分に伝わって来るモノだと思います。

今まで見た事が無いぐらいにカッコイイOPに感動した事も鮮明に覚えています。

放映当時、同年代だった私はすぐ虜になりました。
いまりん☆ 投稿日:2005年11月02日(水) 15時41分
神田さんの成り立ち故か、「民間人を守らない軍人はいらない!」って主張を感じました。総じて、バイファムに出てくる軍人は当時の他のアニメに比べて立派な人が多い。
西島克彦の手になるバイファムの機動も素晴らしいですね。
あのカットは本来絵コンテになかったらしいですが、西島克彦が作画して持ち込んだそうな・・・神田さん、絵コンテの秒数変更するの大変だっただろうなぁ(笑)
ロック 投稿日:2006年07月09日(日) 18時57分
全てはここから始まった。印象深い第1話です。当時サンライズの作品はほとんど見ていて、第1話が面白い作品は全体も面白いはずという経験から言うとパーフェクトでしたね。英語のOP・意味ありげな遺跡・平穏な日常・突然の敵襲・かろうじての脱出劇。ハラハラドキドキでした。やはり、「つかみ」である第1話が素晴らしかったバイファムは最後まで素晴らしかったのでした・・・おしまい。

感想を投稿してください。
名前(必須) E-Mail
感想(必須)



[ トップページ ]